どうも!
今回は"Chuwi Hi8"をWindows10にアップグレードしたいと思います!
しかし、この中華タブレットは特殊でWindows10にアップグレードする際に
次のような問題点があります。
・容量が足りない。
・AndroidとWindowsが共存している。
今回は、この二つの問題点の解決? のために必要な条件があります。
・アップグレード前に一度Windows8.1を初期化する。
・Androidへの切り替えの方法が変わる。(面倒になる)
これらの条件が問題ない方、及び自己責任で実行できる方は
次に進んでください。
"それは...ちょっと..."という方は、手順が多く面倒ですが、別の方法もあります。
詳しくは、今後の記事に記載していこうとお思います。
それでは、早速やってみましょう!
~準備編~
今回は”簡易な方法”でアップグレードしていきますが、これでも普通の
パソコンのように簡単にはアップグレードできません。
時間があるときに、ゆっくり作業を進めてください。
必要なもの
☆SDカード (8GB以上)
・(USBOTGケーブル及びUSBハブ)
・(マウスとキーボード)
SDカード以外は必要ありませんが、準備しておくと緊急時に対処しやすいです。
1.タブレットにSDカードを装着して、以下のサイトにアクセスします。
Windows 10 のダウンロード
サイトを開いたら、「ツールを今すぐダウンロード(32ビット)」を押して
ダウンロードします。
2.ダウンロードしたファイルを開き、"実行する操作..."の画面で
"ほかのPC用にインストールメディアを作る"を選択します。

3."言語""エディション""アーキテクチャ"をそれぞれ"日本語""Windows10 Home"
"32ビット(x86)"を選択します。

4."使用するメディア..."の画面で"ISOファイル"を選択して、保存先を
SDカードにします。

5.Windowsのダウンロードが完了したら、ウインドウを閉じます。
6.次にWindows8.1を初期化します。
初期化の方法は、以下のサイトを参考にしてみてください
PC を初期状態に戻すには?
※初期化は必ず必要なデータをバックアップ後実行してください。
※Windowsがインストールされているドライブのみ初期化してください。
7.Windowsの初期化後、セットアップを行う必要がありますが、WindowsUptateが
ダウンロードされないように "インターネットには接続しないでください!"
8.セットアップ終了後、先ほど保存したSDカードの"ISOファイル"を開き、
Setupを起動します。
これでWindows10をインストールする準備ができました!
~インストール編~
準備が完了するとインストールは簡単です。
画面の指示通りに進めてください。
ただし、以下の部分に注意してください。
1."インストールする準備ができました"の画面

空き容量不足の原因となるので、"引き継ぐものを変更"で
"何も引き継がない"を選択してください。
2."次の作業が必要です"の画面

これは、現段階でWindows8.1が英語または中国語になっている状態で、
日本語版Windowsをインストールしようとするとこの画面が出てきます。
”OK”を押して、作業を進めてください。
あとは、自動的に日本語版のWindows10がインストールされます。
インストール後に画面がカクカクする場合がありますが、WindowsUptateを
実行すると改善されます。
~Androidに切り替える方法~
この方法でWindowsをインストールしてしまうと、Androidを起動する
アプリが消えてしまいます。
その場合は、Windows側の"設定"→"更新とセキュリティ"→"回復"
→"PCの起動をカスタマイズする"→"トラブルシューティング"
→”詳細オプション”→”UEFIファームウェアの設定”
↓
~タブレットが再起動する~
↓
黒い画面で"SCU"を選択
↓
左上の"Advanced"のタブの"Default OS Selection"を
<Windows>から<Android>に変更
↓
"Exit"タブで再起動
↓
Androidが起動する。
※Android→Windowsは、いつものボタンで実行できます。
~もう一つの方法について~
実は、この方法以外に"Chuwi純正ファームウェア"を使用する方法があります。
この方法も記事にしようと思っていますが、ダウンロード速度が遅すぎて...
もう少し時間がかかりそうです。
この方法では、恐らく”Android5.0”のアップデートもできると思いますので
確認でき次第、記事にしていこうと思います!
~Windows 8.1に戻す方法~
僕のほうではこの方法を確認していないため、保証はできませんが、
"OSの切り替えがめんどくさい"などの理由で8.1に戻したい方は、
Windows側の"設定"→"更新とセキュリティ"→"回復"
→"PCの起動をカスタマイズする"→"トラブルシューティング"
→”詳細オプション”→”その他の修復オプションを表示"
→”以前のビルドに戻す”で可能です。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!m(__)m
今回は"Chuwi Hi8"をWindows10にアップグレードしたいと思います!
しかし、この中華タブレットは特殊でWindows10にアップグレードする際に
次のような問題点があります。
・容量が足りない。
・AndroidとWindowsが共存している。
今回は、この二つの問題点の解決? のために必要な条件があります。
・アップグレード前に一度Windows8.1を初期化する。
・Androidへの切り替えの方法が変わる。(面倒になる)
これらの条件が問題ない方、及び自己責任で実行できる方は
次に進んでください。
"それは...ちょっと..."という方は、手順が多く面倒ですが、別の方法もあります。
詳しくは、今後の記事に記載していこうとお思います。
それでは、早速やってみましょう!
~準備編~
今回は”簡易な方法”でアップグレードしていきますが、これでも普通の
パソコンのように簡単にはアップグレードできません。
時間があるときに、ゆっくり作業を進めてください。
必要なもの
☆SDカード (8GB以上)
・(USBOTGケーブル及びUSBハブ)
・(マウスとキーボード)
SDカード以外は必要ありませんが、準備しておくと緊急時に対処しやすいです。
1.タブレットにSDカードを装着して、以下のサイトにアクセスします。
Windows 10 のダウンロード
サイトを開いたら、「ツールを今すぐダウンロード(32ビット)」を押して
ダウンロードします。
2.ダウンロードしたファイルを開き、"実行する操作..."の画面で
"ほかのPC用にインストールメディアを作る"を選択します。

3."言語""エディション""アーキテクチャ"をそれぞれ"日本語""Windows10 Home"
"32ビット(x86)"を選択します。

4."使用するメディア..."の画面で"ISOファイル"を選択して、保存先を
SDカードにします。

5.Windowsのダウンロードが完了したら、ウインドウを閉じます。
6.次にWindows8.1を初期化します。
初期化の方法は、以下のサイトを参考にしてみてください
PC を初期状態に戻すには?
※初期化は必ず必要なデータをバックアップ後実行してください。
※Windowsがインストールされているドライブのみ初期化してください。
7.Windowsの初期化後、セットアップを行う必要がありますが、WindowsUptateが
ダウンロードされないように "インターネットには接続しないでください!"
8.セットアップ終了後、先ほど保存したSDカードの"ISOファイル"を開き、
Setupを起動します。
これでWindows10をインストールする準備ができました!
~インストール編~
準備が完了するとインストールは簡単です。
画面の指示通りに進めてください。
ただし、以下の部分に注意してください。
1."インストールする準備ができました"の画面

空き容量不足の原因となるので、"引き継ぐものを変更"で
"何も引き継がない"を選択してください。
2."次の作業が必要です"の画面

これは、現段階でWindows8.1が英語または中国語になっている状態で、
日本語版Windowsをインストールしようとするとこの画面が出てきます。
”OK”を押して、作業を進めてください。
あとは、自動的に日本語版のWindows10がインストールされます。
インストール後に画面がカクカクする場合がありますが、WindowsUptateを
実行すると改善されます。
~Androidに切り替える方法~
この方法でWindowsをインストールしてしまうと、Androidを起動する
アプリが消えてしまいます。
その場合は、Windows側の"設定"→"更新とセキュリティ"→"回復"
→"PCの起動をカスタマイズする"→"トラブルシューティング"
→”詳細オプション”→”UEFIファームウェアの設定”
↓
~タブレットが再起動する~
↓
黒い画面で"SCU"を選択
↓
左上の"Advanced"のタブの"Default OS Selection"を
<Windows>から<Android>に変更
↓
"Exit"タブで再起動
↓
Androidが起動する。
※Android→Windowsは、いつものボタンで実行できます。
~もう一つの方法について~
実は、この方法以外に"Chuwi純正ファームウェア"を使用する方法があります。
この方法も記事にしようと思っていますが、ダウンロード速度が遅すぎて...
もう少し時間がかかりそうです。
この方法では、恐らく”Android5.0”のアップデートもできると思いますので
確認でき次第、記事にしていこうと思います!
~Windows 8.1に戻す方法~
僕のほうではこの方法を確認していないため、保証はできませんが、
"OSの切り替えがめんどくさい"などの理由で8.1に戻したい方は、
Windows側の"設定"→"更新とセキュリティ"→"回復"
→"PCの起動をカスタマイズする"→"トラブルシューティング"
→”詳細オプション”→”その他の修復オプションを表示"
→”以前のビルドに戻す”で可能です。
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!m(__)m
コメント
コメント一覧 (5)
Androidの切り替え方法について、
貴重な情報提供、ありがとうございます!
僕の方の端末が故障していて
直ぐには確認出来ませんが、
修理が出来次第記事にしたいと思います!(^-^)
ただし、WIN10にスイッチした後は、再起動するとアンドロイドで起動しません。
そういうもんなんでしょうか?